研 修
人との出会いは、いつも自分を成長させていく。
その人生はお芝居よりも深く、映画よりもリアルで、
主役であるあなたは、ずっとその役と共に生き続けている。そして演じる物語は、楽しい時もあれば、苦しい時もある。時に出会いは、ストーリーを変化させ、運命へ導いていく。
このあなたの人生が演劇や映画なら、主人公のあなたは、必ず出会った人たちに感動を与えている筈である。
★研修のご依頼
♤教育機関・企業向けの研修派遣
♢定例研修(毎月)への参加
♧対面研修勉強会:随時
♡海外講師招聘
お問い合わせ
ACG事務局:[email protected]
*** 次回研修予定! ***
第6回研修
「俳優教育としてのインプロ(理論と実践)」
【日時】
一日目(理論編)オンライン開催 ※Zoomを使用します。
9月25日(月)19:00~21:00
二日目(実践編)対面開催
10月2日(月)12:00~15:00
【勉強会内容】
昨今、演劇界で「インプロ」という言葉が使われることが増えてきました。 一方、インプロが誤解されて使われているケースもよく見かけます。
例えば、「恥を捨てる」「テンションを上げる」「ウケを取る」といった使われ方はインプロに対する誤解に基づいています。
今回の研修では
・インプロとは?(インプロの流派についても)
・インプロによる俳優教育は何を目指しているのか?
・指導者は何を見てどう介入しているのか?
オンラインでは主に理論を、対面では実践を扱います。
・インプロについてちゃんと理解したい
・心理的安全な場づくりに興味がある
・俳優の自発性を引き出す指導をしたい
といった方に特におすすめです。
演技指導者だけでなく、インプロへの理解を深めたい俳優の参加も歓迎します。
尚、実践編の参加は理論編の参加、若しくはアーカイブ視聴を必須とさせて頂きます。
【講師】
内海隆雄氏 インプロバイザー/ファシリテーター
1985年横浜生まれ。東京学芸大学に在学中、高尾隆研究室インプロゼミにてインプロを学ぶ。
大学卒業後はパティ・スタイルズ、ショーン・キンリー、レベッカ・ストックリー、ウィリアム・ホールといった、世界の一流インプロバイザーからインプロを学ぶ。
インプロバイザーとして海外を含む100を超えるインプロ公演に出演するほか、全国各地において1000回を超えるワークショップを開催している。
2020年にはインプロのスクール「インプロアカデミー」を立ち上げ、インプロのマインドとスキルを生徒たちにシェアしている。
https://improacademy.jp/
【実践編開催場所】
〒150-0001 渋谷区神宮前2-19-12 原宿OHKIビル
アンカット地下1階スタジオ
【参加費】
各日1,000円(税込)
正会員の方は参加費は必要ありません。
アーカイブ視聴参加ご希望の方も同額頂戴します。
正会員以外の方は、開催当日までに下記に振込をお願い致します。
【10月からの参加費について】
10月よりActing Coach Guild Of Japanは、NPO法人化される予定です。
これにより一般参加料金は2,000円(税込) とさせていただきます。
アーカイブ視聴参加ご希望の方も同額頂戴します。 正会員の方は参加費は必要ありません。
正会員のご希望の方は、ACG事務局までご連絡ください。また入会を希望される方もまずはメールでご連絡ください。
[email protected]
***【 終了しました 】 ***
「スタニスラフスキー的映像演技の考察」
講師:水上竜士 氏(俳優・演技コーチ・演出家・ACG代表理事)
2023.8.21
○「野口体操」
講師:宮守 乙十葉 氏 (俳優・演技コーチ・演出家)
2023.7.31
○「役を生きる」シナリオ実践解析講座
講師:田中徹 氏
(Studio Actors Art主宰、「日本演技力大学」校長)Studio Actors Artホームページ
2023.5.29-6.5-6.12
○David Zinder講師養成WS
マイケルチェーホフ東京主催、マイケルチェーホフテクニックWSを協力
2023.5.16
○マイケルチェーホフテクニック
講師:秋江智文 氏(マイケルチェーホフ東京主宰)2023.4.17
○スタニスラフスキーシステム
講師:野崎美子 氏(演出家・演技コーチ)2023.2.26
Topics
David Zinderからの手紙
2023年5月、マイケルチェーホフ東京が主催するワークショップにマイケルチェーホフテクニックの第一人者David Zinder氏(テルアビブ大学舞台芸術部門名誉教授)が来日されました。その際、ACGのコーチたちも参加し、貴重な時間を頂きました。
後日届いた、Davidから手紙を紹介します。
To Acting Coaching Guild of Japan
アクティングコーチギルドへ
During my series of workshops and lectures on the Michael Chekhov Technique at the invitation of Michael Chekhov Tokyo, led by Akie Tomofumi, I learned about the establishment of the “Acting Coaching Guild of Japan”, led by Prof. Ryushi Muzikami of the Theatre and Film Department of Kyoto University of the Arts. I would like to congratulate all those who created this important organization, and wish them well on their initiative.
私は、秋江智文が代表を務めるマイケルチェーホフ東京からの招待を受けてマイケルチェーホフテクニックに関するワークショップや講演を行う傍ら、京都芸術大学の映画学科の水上竜士教授が理事長を務めるアクティングコーチギルドの設立を知りました。こうした重要な組織を発足させた皆様にお祝い申し上げ、今後の組織の発展をお祈りいたします。
Teaching acting is a profession, and like all professions it should be taught by professionals who have devoted their careers learning how to teach professional actors at the highest possible level. Too often, actors with only their experience as actors and no clear understanding of the pedagogy involved, claim to be “Acting Teachers” and create groups and give workshops. If the “Acting Coaching Guild of Japan” can establish the criteria for professional teaching of the art of the actor, this will be a great contribution to the overall level of Japanese Theatre.
演技を教えることは専門職であり、他の職業同様、できるだけ高度なレベルでプロの俳優に教授法を学ぶことに自分のキャリアをささげてきた専門家からそれは教わるべきです。多くの場合で、役者としての経験のみで教育学が関わるということをしっかり理解もない俳優が「演技講師」と名乗り、場所を作り、ワークショップを行っています。もしアクティングコーチギルドが演技の芸術をプロとして教えるための基準を作ったら、日本の演劇界全体に大きな貢献となるでしょう。
What is more, I would like to encourage the founders of the Guild to pursue and foreground the need for strict rules of conduct among theatre people everywhere. Unfortunately, one of the prevalent aspects of the entertainment world issexual harassment, and raising consciousness about the need to change the mind-set that leads people in the industry to engage in sexual harassment as a “natural” part of the business, should be very high on the agenda of the Guild.
さらに言えば、団体の創立メンバーには、どこであっても演劇の関わる人の間での厳格なルールの必要性を探求して推し進めていくことをしてもらいたいです。残念なことに、エンターテインメント業界の蔓延している要素の一つはセクシャルハラスメントであり、業界人が仕事の「当然な」ことの一部としてセクシャルハラスメントに関与していくのだという固定された考え方を変える必要性の意識を高めることは、団体のアジェンダの最も重要なものの一つとしてあるべきでしょう。
I truly hope the establishment of Acting Coaching Guild of Japan will provide a positive framework for raising the professional level of acting training in Japan, and set a standard of accepted behavior among actors, directors and producers.
私はアクティングコーチギルドの設立が日本の演技トレーニングのレベルを高めるための枠組みを提供していき、俳優、演出家、制作陣の間で許容される行動基準の規定していくように心から願います。
I wish you all the best of luck in your endeavor, and I will be happy to assist you in any way in the future.
皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げますとともに、今後とも何かございましたら喜んでお手伝いさせていただきます。
Best wishes,
敬具
Prof. (Emeritus) David Zinder
The Theatre Arts Dept.
Tel Aviv Unversity
テルアビブ大学舞台芸術部門
名誉教授ダーヴィッドジンダー